2008年12月 月次レポート(幸加木文 トルコ)
TP-TUFSレポート 2008年12月
幸加木 文
まず、派遣先機関における指導教員との連携?連絡状況についてであるが、イスタンブル?ビルギ大学欧州連合研究所所長のアイハン?カヤ准教授のゼミに出席し、分析概念に関する学生の発表を軸に、そのトルコ政治?社会への応用等について議論した。秋期のゼミは今月でラストとなり、以降は各自選択したトピックに関するレポートを提出し、研究指導については個別に面談を申し込む態勢となる見込みである。
次に、研究の進捗状況については、研究対象団体を訪問し2度目のインタヴュー調査を実施した。その後、収録した音声データの文字起こしと付随する種々の連絡作業を行った。また、研究資料収集およびその読解作業を継続するとともに、ビルギ大のオンライン文献データベースを利用し、関連の先行研究論文を中心にダウンロード作業を行った。最終月となったISAM秋期セミナーでは、トルコ以外の社会と宗教運動の相互関係に関する講義から比較の視点を学んだ。また、ナチュラルスピードのトルコ語による講義を聴講し質問する力を鍛える場ともなった。その他、来年度の研究計画を作成し、トルコ語の新聞記事翻訳を行った。
生活状況については、先月に引き続きさまざまな機器の不具合に対応した。特に、零下になるのは稀ながら本格的な冬を迎えた中、主要な暖房機器であるガス機器が再度故障し修理に関する交渉を行った。
その他、今月観察した事象について写真とともに若干報告する。