2009年6月 月次レポート(足立享祐 イギリス)
月次レポート(2009年6月分)
ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)派遣者
足立享祐(2009年3月22日~9月21日)
派遣期間も折り返しを過ぎつつある。5月から6月にかけては、"South Asian Experiences of the World Wars: New Evidence and New Approaches (5月26日)", および"Tellings, Not Texts: Singing, story-telling and performance ( 6月8日~10日)"と題したワークショップが開催され、これらに参加した。またSOASでの調査と平行して、英国図書館(British Library)所蔵の東インド会社文書とヨーロッパにおけるマラーティー語研究に関連する文献の調査?収集を進めている。
『マハーラーシュトラ州地誌 言語?文学篇(1971)』によれば、最も初期のマラーティー語の例は、マイソールで発見された983年の碑文とされ(p.9)、その文学様式は、13世紀末のジュニヤーネーシュワルらによるバクティ運動の中で大きく発展を遂げた。
1674年にシヴァージーによりマラータ王国が建国され、勢力を広げる頃には、マラーティー語はヨーロ