トップ  »  新着情報  »  2011年4月 月次レポート(中村隆之 フランス)

2011年4月 月次レポート(中村隆之 フランス)

短期派遣EUROPA月次報告書4月
                               中村隆之(東京外国語大学リサーチフェロー/フランス社会科学高等研究院)

 今月から『フランス語圏カリブ海文学小史』の執筆に取りかかりました。原稿用紙100枚前後を予定分量としています。この執筆は、2009年度のマルティニック島滞在、とりわけ2010年度の短期派遣EUROPAの支援を受けたこの度のパリ滞在での調査を反映させた成果の一部として位置づけられます。1920年代から1980年代までのカリブ海文学の歴史的流れと重要な作家および作品の概略を跡づけることを目的としています。
 日本におけるフランス語圏カリブ海文学の研究はまだ日が浅く、基本的な研究もまだ共有されていないのが現状であるといえます。これは当分野がフランスでこれまで活発な研究分野ではなかったことと大いに関わります。カリブ海文学のみならずアフリカ文学のなかでも主要な位置を占める大詩人エメ?セゼールなどの一部の例外をのぞけば、個々の作家研究もフランスの著名な作家研究と比べた場合まだまだ盛んではないといえます。日本におけるフランス語圏カリブ海文学研究はそのような事情を反映するところがあります。日本ではクレオール文学受容以降、少数ながらもこの分野を開拓する若手研究者を輩出していますが、研究者は個々の作家研究で手一杯なところがあり、全体を俯瞰する視点を持った包括的研究はまだ現れていません。
 現在準備している論文はこの包括的研究のためのいわば基礎作りです。しかし、この作業は容易ではありません。持てるかぎりの力を尽くすつもりですが、それでもなお不十分なところを残したり、作家、作品の位